こんにちは。ハニービーです🐝。
前回の記事から、なんと2年近くもほったらかしにしてしまっておりました。。😨
心機一転、しっかりと続けていこうと思います!
今回は、3月決算のデクセリアルズ (4980)について書きます。私がデクセリアルズ を購入したのは、2018年に、4月(300株)、10月(300株)、12月(200株)と3回に分けてのことでした。そのうち12月分はNISAで購入しているので、配当も譲渡益にも税金がかかりません(・∀・)。2021年8月現在では、それぞれ大きくプラスとなっている、とても優秀な株式です💮
*2021年11月1日には、2022年3月期の連結業績予想の上方修正と、自社株買いが発表され、翌11月2日、4日と、2日連続ストップ高に!(2021年11月7日加筆)
※この記事は2021年8月時点.ハニービーが調べた範囲の情報によるものです
※個別銘柄を推奨するものではありませんので、株式投資はご自身の判断でお願いいたします
デクセリアルズってどんな会社❓
1962年創業の、プリント基板用接着剤付き銅箔の製造・販売を行う会社として誕生した、ソニーケミカル(株)を前身とした会社です。
2000年にソニー(株)の100%子会社となり上場廃止したのですが、2012年再上場を果たしました。
異方性導電膜(ACF)、スパッタリング技術で製造された反射防止フィルム、光学弾性樹脂(SVR)など、ディスプレイにまつわる製品で世界シェアの高い製品をいくつか持っているのが、ポイント高いですね! ※2021年8月現在
購入までの経緯
私がデクセリアルズに初めて出会ったのは、2017年の日経IRフェアでした。
何の気なしに立ち寄ったブースで、PCスマホにとどまらない、車への搭載などディスプレイニーズの拡大や、それに伴うデクセリアルズの製品の優位性などについて説明を受けたのが、きっかけです。正直それまで全く知らない会社でしたが😅、広報の方の説明にも納得いくところがあり、銘柄候補の一つにしていました。
なんたってアラフィフ世代なので、”It’s a SONY”(古いな~😅)グループの一員なので、技術力は折り紙付き!との刷り込みがどうしてもあるのです🙄。
私の妥当と思われる株価になった2018年4月から、ナンピンしながら徐々に購入数を増やしたのですが、2019年~2020年5月くらいまでは、さらに株価が低迷してトホホ😔な状態でした。
とはいえそれ以降は、株価は右肩上がりで、2021年第一四半期も、新製品の蛍光体フィルムが好調で、上場以来の高値を更新する流れとなっています。やったー🙌
※2021年8月現在
配当について
のれん償却前の親会社株主に帰属する連結当期純利益に対する総還元性向(のれん償却前)40%程度を目処に配当する方針とのことです。
現在業績も拡大基調なので、配当も右肩上がりでうれしい限りです。😊
2018年 40円
2019年 34円
2020年 34円
2021年 44円
2022年 58円 ※予想(2021年8月現在)
→年間60円へ増額修正(自己株式取得予定額を加味すると46.3%となる見込み:2021年11月1日適時開示)
🐝上記は私個人の主観的な意見に基づいた売買の見解であり、備忘録的な意味合いの強いものです。個別銘柄を推奨するものではありませんので、株式投資はご自身の判断でなさってくださいね🐝
🌸♥長くなりましたが最後までお読みいただき、ありがとうございました🌸♥