こんにちは。ハニービーです🐝。
ぞくぞくと中間決算の発表が続いていますね!私の手持ちの株も悲喜こもごもですが、2日連続ストップ高になった銘柄「デクセリアルズ (4980)」も(2021年11月2日、4日)!めったにないことなので、とても嬉しいです💖
さて、今回は、2015年から2016年にかけて1,000株を取得、2017年から2018年にかけて800株を売却、現在200株を保有しているINPEX (1605) についてです。
購入したものの、2016年は株価が低迷し、回復基調の時に徐々に売却したので、ほぼとんとんの収益。結構な金額を投じた割には、実入りが少なく、、読みが外れるということは、こういうことですね😅。
※この記事は2021年11月時点.ハニービーが調べた範囲の情報によるものです
※個別銘柄を推奨するものではありませんので、株式投資はご自身の判断でお願いいたします
どんな会社?
石油や天然ガスの探鉱・開発・生産という上流事業を中核とした会社として発展してきた日本最大の石油・天然ガス開発企業です(2021年11月現在/オフィシャルWEBサイトより)。
脱炭素の流れも踏まえ、上流事業を引き続き基盤事業と位置づけると同時に、事業の強靭化とクリーン化を進め、エネルギーの安定供給と気候変動への責任ある対応という二つの社会的責任を果たしていく姿勢を打ちだしています。
その歴史は古く、1941年に半官半民の国策会社として設立された「帝国石油会社」と、1966年にインドネシア国営石油ガス会社との契約により、海外での石油資源の自主開発を推進する企業として設立された、「北スマトラ海洋石油資源開発(株)」(国際石油開発(株)の前身)が、2006年に共同持株会社として「国際石油開発帝石ホールディングス株式会社」を設立しました。
国際石油開発帝石(株)としての発足は2008年、株式会社INPEX に社名変更したのは、2021年のことです。
下記が四季報の情報です。
【特色】原油・ガス開発生産国内最大手。政府が黄金株保有。豪州でLNG案件(イクシス)を操業*出展:会社四季報2021年4集
特色からわかるように、原油価格との連動性が強い銘柄です。
原油価格の上昇により、2021年12月期の業績予想を上方修正しました(^^♪
*2021年12月期 第3四半期決算短信。
オーストラリアでイクシスLNGプロジェクトを手掛けているのもポイント。天然ガスは、化石燃料の中でも比較的二酸化炭素の排出が少ないため、脱炭素の流れの中で需給が引き締まっているようです。化石燃料のなかでも、優劣があるのは注目点ですね。
面白いと感じたのは、経済産業大臣が 18.96 %を保有する、筆頭株主であること(2021年6月30日現在/事業活動のご報告(2021年度中間))。
経済産業大臣(1名)が持つのは、甲種類株式(1株)という特殊な株式。いわゆる”黄金株”と呼ばれるもので、経営上の一定の重要事項の決定について、甲種類株式の決議が必要なようです。日本のエネルギー政策の中で重要な役割を担う会社であることが推察されますね!
配当について
2018年度から2022年度までの中期経営計画期間中は、配当性向は30%以上としているようです。
2021年12月期は増配。2021年11月5日に自社株買いを表明。株主としてはうれしい限りで~す😂
中間配当もあるので、3月、9月に配当金が入るのもポイント高し♪
■1株当たり配当金額
*2019年から12月決算に変更
今後の方針
保有中の200株は、2021年の大幅上昇下でも、まだマイナスです😅
寒さも厳しいと予測されるなか、冬の間は原油価格の高止まりも続くと思うので、もう少し様子を見て、売却予定。出来たらトントンまで戻ってくれればいいのですが、どうかな。
現在の1バレル80ドル強が1年余りも続くとは考えていないので、原油価格が下がり、株価が下がったら、また買いを入れる予定。太陽がふりそそぎ、風も吹き、再生エネルギーの供給が増えて、市場が化石燃料の重要度を過小評価した時を、買い時とみています。
再生エネルギーだけで、需要を賄える時代が来るのはまだ先と思います。
上流事業を引き続き基盤事業と位置づけ、天然ガスシフトを進める現実路線と、ネットゼロカーボン社会に向けた目標と取組み(上流事業のCO2低減、水素事業の展開、再生可能エネルギーの強化と重点化、カーボンリサイクルの推進と新分野事業の開拓、森林保全の推進の5つの事業の柱への投資)を表明しているINPEX への信頼度は高いです。人工光合成、メタネーション、地熱開発、洋上風力発電など、脱炭素エネルギー技術の担い手としても、名前を耳にすることも多いですし。
とはいっても大化けするような銘柄とは思ってはいませ~ん😁
安定した高配当株になってくれたらよいな~という期待です💖
思惑通りに運ぶかどうかは?ですが、それも相場。
自分の取れるリスクを忘れないで、投資に向き合っていきます!
🐝上記は私個人の主観的な意見に基づいた売買の見解であり、備忘録的な意味合いの強いものです。個別銘柄を推奨するものではありませんので、株式投資はご自身の判断でなさってくださいね🐝
🌸♥長くなりましたが最後までお読みいただき、ありがとうございました🌸♥