こんにちは。ハニービーです🐝。
今回は、3月決算のベネッセホールディングス(9783) について書きます。私がベネッセホールディングス(以下:ベネッセ)を購入したのは、2015年5月のことでした。当時株価は3,000円弱でしたので、2019年8月現在では、マイナスですね💦
私がベネッセを購入した理由は、、、
- 子供が0歳6か月から「こどもちゃれんじ」、「進研ゼミ小学生講座」を利用しており、自分も学生時代赤ペン先生にお世話になっていたので、親しみがあること
- 介護分野((株)ベネッセスタイルケア)も、今後の高齢化社会ではニーズが強まると予想されること
- 配当と株主優待が充実していること
の3点が挙げられます。
我が家は小学3年生で進研ゼミは卒業してしまいましたが💦
未就学児の時代は「しまじろうEnglish」もやったし、しまじろうのコンサート、映画も行ったりと、とってもお世話になりました♥
子供の生活習慣や、その年齢の興味を上手に引く「こどもちゃれんじ」のプログラムは良くできていると思いますし、今でも大好きです。
現在の株価は低迷していますし、「3」であげた配当も減額されていますが、年に2回の株主優待の魅力は大きく、しかも、散々お世話になったしまじろうのあのかわいらしさ全開の黄色い丸いお顔が思い浮かぶと、やっぱり今後も持ち続けよう、と思います。恐るべし!しまじろうの魔力!!(^▽^)/
べネッセってどんな会社❓
以下は 「第65期定時株主総会招集通知」からの引用です。
「国内教育事業」「グローバルこどもちゃれんじ事業」「介護・保育事業」「ベルリッツ事業」の4つの事業セグメントを中心に事業を行っています。引用元:第65期定時株主総会招集通知
今は介護・保育事業や、ベルリッツ事業もありますが、やはりメインは教育事業ですね(ベルリッツはそもそも大苦戦😭)。進研ゼミの国内事業もさることながら、世界各国で未就学児の生活習慣をやさしくサポートしてくれる!しまじろうのパワー♬にのっかり、「グローバルこどもちゃれんじ」をさらに伸ばしていって欲しいと思います。
配当について
さて配当は2019年から、年間95円⇒50円へとほぼ半減😢
配当という点では残念な結果となりました。
しかし配当性向を見ると、2019年でも98.2%とほぼ100%と、持続不可能な水準なのである意味仕方ないところではあります。
ただ、2011年から2014年は、95円の配当金でも配当性向は43%強から56%強だったので、現状のベネッセが過去ほど収益を出せていない、というのが問題の根源なのですよね。この部分を改善して、是非以前同様の95円の配当金に早期に戻していただきたいです!!
株主優待について
ベネッセで忘れてはならないのが、充実の株主優待です。
なんと太っ腹!に、中間・期末の2回の優待が受けられます!!
嬉しい~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
対象:毎年3月31日・9月30日の最終株主名簿に記載された100株以上所有の株主
☆権利保有日にご注意下さいね(期末日/中間期末日の2営業日前まで)
優待品:株主優待品カタログから1品(「たまひよの内祝い」カタログや、ベネッセの学習教材、「カタログギフト」、「ベネッセハウス」の商品などから選択できます)
種類もあるので、毎回楽しんで選んでいます♪
どや顔ポイント
幼児期を卒業した我が家ですが、小さいお子さんが「しまじろう」や「はなちゃん(しまじろうの妹)」のぬいぐるみを持っているのを見かけると、ついついにんまり😀知り合いが「進研ゼミ小学生講座」を受講していると耳にすると、またにんまり😀
自分の生活の身近にあるから、「私株主でーす」と(心の中で)どや顔する機会が多いのもうれしいところです(〃艸〃)ムフッ
☘上記は私個人の意見ですので、株式投資はご自身の判断でなさってくださいね
☘株についての私の経験が少しでも株式投資を考えている方の参考になれば幸いです
🌸♥長くなりましたが最後までお読みいただき、ありがとうございました🌸♥