ハニービーの株カタログ

株式投資歴12年を迎えたハニービーが、個別日本株の運用を中心に、毎日の出来事などを綴ります

ニホンフラッシュ (7820)

こんにちは。ハニービーです🐝。

8月27日のジャクソンホールも市場が予想していたよりもハト派的だったと受け止められたようで、NY株式市場にはネガティヴな影響はなかった(ように見える)ので、ひとまず良かったです。とはいえ、週末は8月の米雇用統計発表もありますし、月末に下値をつける最近の日本株トレンドをみると、明日の株価が気になるところですね。。

 さて、今回は、2018年7月に100株(2020年4月に分割され現在200株)、2018年10月にNISAで100株(分割され現在200株)、さらに2021年2月に600株と、徐々に買い増ししたしたニホンフラッシュ (7820)  についてです。

私の中では、勝負株の位置づけで計1000株まで買い増しをしているのですが、中国の不動産市場が規制強化に舵を切っているので、気を抜かずウォッチしていこうと思います😧。

※この記事は2021年8月時点.ハニービーが調べた範囲の情報によるものです 

※個別銘柄を推奨するものではありませんので、株式投資はご自身の判断でお願いいたします

 

どんな会社? 

1964年9月に徳島県で創業した二ホンフラッシュは、マンション向け内装ドアを中心とした、住宅内装システムの開発から生産、メンテナンスまでを一貫して行なっている会社です。注文情報から生産計画を立て、部品調達から製造・出荷までを効率的にこなし、見込み製品在庫を持たないERPシステムを導入していることを強みとしているようです。マンション向け内装ドア市場では国内トップクラスのシェアを獲得している点は見逃せませんね。注目すべきは2002年に中国・昆山市で子会社を設立して以来、事業を拡大している中国事業です。約20年近い歴史を持っており、現在では建具だけでなく、流し台や洗面も含めた内装工事業全般へ進出し、成長戦略の柱として進めているそうです。

www.nfnf.co.jp

購入理由  

  1. 営業利益率が高いから(2019年:14.3%/2020年:15.3%/2021年:15.2%)
  2. 2022年北京オリンピックに向けて、中国不動産市場が盛り上がると予測したから
  3. 調査能力に定評のあるノルウェー政府年金基金が9位(持ち株比率2.2%)の大株主だから*2021年3月31日現在

配当について 

具体的な配当性向に関しての言及は見つけられませんでした💦

2019年から3年連続増配ですが、配当性向が低下しているのが残念(2020年以前は株式分割前の金額で記載。2021年3月期以降に換算すると2分の1の金額 )。30~40%の配当性向を目にする機会が多い中、20%台前半は低い印象です。株主優待もありませんし。。

私は、BtoBの会社は、個人投資家に見つけてもらえにくいからこそ、きっかけの一つとして株主優待を導入することも有りではないかと思っています。業績の裏付けが大前提ですが、「株主」という名のファンを増やすことで、実は身近にある自社製品の認知度も高まり、売り上げ、また株価も上昇するという、良いサイクルが回るのではないかと考えています(楽観的かな🥰)

■1株当たりの年間配当金額

  年間 配当性向(%)
2018年3月期 50 26.7
2019年3月期 50 25.6
2020年3月期 55 20.7
2021年3月期 28 21.3
2022年3月期 32*予測  

(2020年以前は株式分割前の金額で記載。2021年3月期以降に換算すると2分の1の金額 )

今後の方針 

 理由2にも書いたように、2022年2月の北京オリンピックに向けて、中国の不動産事業が盛り上がる!と見込んでいたのですが、2021年8月現在では中国政府は不動産規制強化に舵を切っています。ネガティブな意見も見ますが(正直私も最初はそうでした。。)、冷静に考えると、投機色の強い不動産市況は持続不可能ですものね。中国政府は、日本のバブル崩壊をとてもよく研究していると言われていますので、総量規制などの急激な締め付けはしないのではないかと思っています。一国民の生活の質を考えると「質の高い住宅を適正な価格で」という方向は正しいので、市況をうまくコントロールしつつ、息の長い成長市場につなげていってくれれば、今後も十分期待が持てるのではないかな。

とはいえ1,000株は私にしては大きな株数なので、注意深く業績を観察しながら、適正な保有数を決めていこうと思います。

 

おすすめ書籍 

言わずと知れた株式投資のバイブル💖。紙媒体の良さは、興味を持った銘柄をすぐにその場で調べられること。基本はやはり大事と思います♪

四季報ワイド版にしかない袋とじ特典😆。2021年4集は、黒字転換ランキングと、設備投資増加率ランキングです。文字も大きく見やすいですし、お値段分の価値はあると思います♪

 

 

🐝上記は私個人の主観的な意見に基づいた売買の見解であり、備忘録的な意味合いの強いものです。個別銘柄を推奨するものではありませんので、株式投資はご自身の判断でなさってくださいね🐝

🌸♥長くなりましたが最後までお読みいただき、ありがとうございました🌸♥